加湿器の効果的な使い方~次亜塩素酸水(水溶液)の噴霧~

 

 

空気が乾燥する季節がやってきましたね。加湿器の使用を始めている方も多いのではないでしょうか?
今回は加湿器の種類や効果的な使い方をご紹介致します。

なぜ乾燥していると加湿が必要なのか?目安となる湿度設定のポイントなどもご紹介致しますので、ぜひご一読頂けますようお願い致します。

加湿器の種類

 

加湿器は主に4つのタイプがございます。それぞれメリットやデメリットがございますので、ご使用に合わせて選ぶようにしましょう。

●超音波式
水に細かい振動を与え微細なミストにして、空気中に噴霧し加湿をします。
【メリット】水が熱くならない・静音性が高いので場所を気にせず使える・ヒーターが付いていないため消費電力が低い等が上げられます。また、デザイン性が優れておりおしゃれなデザインの物が多くあります。
【デメリット】水をそのまま噴霧しているため、付着した水滴が乾くとカルキの影響で白い後が残る。

●スチーム式(加熱式)
水をヒーターで加熱し水蒸気(スチーム)で加湿をします。
【メリット】加湿量が多い・暖かい加湿が出来るため部屋の湿度や室温が早く上がります。
【デメリット】ヒーターで加熱をするため時間がかかり消費電力が高くなる・蒸気を出すため吹き出し口が厚くなりヤケドの危険があります。

●気化式
水を含んだフィルターに風をあてて加湿をします。
【メリット】水が熱くならない・ヒーターがついていないため消費電力が低くコストもかかりません。
【デメリット】他のタイプに比べ加湿力が弱い・送風口から出てくる風が冷たいため部屋が寒くなる場合があります。また、常にフィルターが濡れている状態により雑菌の繁殖リスクがあります。

●ハイブリッド式(加熱気化式)
水を含んだフィルターに風または温風をあてて加湿をします。
【メリット】水が熱くならない・急速に加湿が出来ます。
【デメリット】ヒーターを使用するので消費電力が高くなり、常にフィルターが濡れている状態のため雑菌の繁殖リスクがあります。

*🖕🏻POINT 室外機の気をつけること*

 

毎日使用する物だからこそ、安全に使用するには定期的なお手入れが必要となります。お手入れしやすいものを選ぶこともポイントになってきます。
水道水成分のカルキやミネラル分が付着したまま使用していると、悪臭や加湿能力の低下などの原因になります。タンクやトレイ、フィルターなどは外しやすく洗いやすいか、また交換しやすいかどうかをチェックするようにしましょう!
他にも「湿度センサー」が付いていると、常に快適な湿度状態に保つことが出来るのでオススメです。

 

加湿器の効果とは?

 

●加湿器の効果として良く上げられるのが風邪の予防です。
空気が乾燥すると気道粘膜防御機能が低下します。ウイルスは低温・低湿状態での活動が活発になり、活動しにくい環境を作るには加湿が必要です。
※厚生労働省では、湿度を適切に保つと気道粘膜の防御機能低下を抑えることができ、インフルエンザにかかりにくくなると伝えています。
・厚生労働省ホームページ:インフルエンザQ&A【インフルエンザの予防・治療について】

●湿度の調節
湿度とは、空気中に含まれている水分量の割合です。同じ温度でも湿度が違うと感じ方が違いますよね?
部屋の温度だけで無く、湿度を調節することで快適に過ごすことが出来ます。
・湿度が高い=暑い・暖かい
・湿度が低い=寒い・涼しい

●理想の湿度と温度
・温度:22℃~26℃
・湿度:50%~60%
※湿度40%未満になりますとウイルスの活動が活発になり、60%を超えるとカビやダニが発生しやすくなります。

加湿をすることでさまざまウイルスを予防することが出来ます。
他にも肌のカサつきや喉・鼻の痛みに悩まされる方も多いのではないでしょうか?快適に生活するため理想の湿度と温度をキープすることが大切です。
夏場によく聞かれる脱水症状ですが乾燥した環境で水分が失われていくため、冬場でも起こりやすくなりますのでしっかり水分を取ることは風邪の予防として大切です。

 

加湿器噴霧量の目安

 

使用する広さに応じた加湿量(加湿能力)に不足が無いように機種選びをすることが欠かせないポイントです。
噴霧量は加湿器本体の大きさとは比例しておらず、大きくても加湿量が少なかったり、逆に小さい物でも加湿量が多い事がございます。
加湿器の能力は方式を問わず「室温20℃、湿度30%時」に放出できる「1時間あたりの水分量」=「ml/h(適格加湿能力)」で決まります。
※一般社団法人日本電機工業会規格(JEM1426)より参照

●適用床面積目安表

定格加湿能力(mL/h) 一戸建住宅(木造住宅)和室 一戸建住宅(プレハブ住宅)洋室
200 6 3 9 6
250 7 4 11 7
300 8 5 14 8
350 10 6 16 10
400 11 7 18 11
450 13 8 21 13
500 14 8.5 23 14
600 17 10 27 17
700 20 12 32 19
800 22 13.5 37 22
900 25 15 41 25
1000 28 17 46 28
1200 34 20 55 33
1500 42 25 69 42
 
加湿器を効果的に使用するための置く場所について

 

効果的に加湿器を使用するためには、置く場所が重要です。

●加湿器設置に最適な場所
加湿した空気をエアコンの風が運んでくれる位置に置く
加湿器本体がエアコンの風に直接当たらず、エアコンの風が加湿した空気を遠くまで運んで行ける場所に置くのが最適です。

※注意する場所※
① エアコンの風が加湿器本体に直接当たらない場所に置く
加湿器内の空気が膨張し、タンク内の水を押し出してしまい水が溢れてきてしまう場合があります。
② 直接床に置かない
暖かい空気は上へ行き、冷たい空気は下に行きます。加湿器の拭き出し口が床に近いと冷たい空気の中に水蒸気が吹き出され、結露となって床が濡れてしまいますため、湿度が上がりません。
③ 窓際から離す
水蒸気が壁にあたり、結露やカビが発生する原因になる場合があります。

 

弊社がお手伝い出来ること

 

 
次亜塩素酸水溶液

 

除菌水生成装(JIAMOVWE PRO ver.IOT)で生成したジアムーバー酸化水のパッケージ販売
容量:1L~20L(200ppm)のパッケージ商品やスプレーボトルまで様々ご用意しております

 

 

 

*ジアムーバー酸化水を加湿器に入れる際の濃度について*

・加湿器内を清潔に保つ:10ppm~20ppm
・消臭・空間除菌:30ppm~50ppm


ジアムーバー酸化水は水道水を使用して生成しておりますが、不純物を含まない純水で生成した加湿器専用ジアムーバー酸化水(50ppm)の販売もしております。
不純物を含まないため、白い粉の原因となるカルキ・ミネラル分が軽減します。

 

 

 

下記より、次亜塩素酸水(次亜塩素酸水溶液)に関しまして詳しく紹介しております。
◆次亜塩素酸水とは?
◆次亜塩素酸水の安全性とは?
◆弊社による【次亜塩素酸水噴霧に伴う気中塩素濃度調査】
◆厚生労働省【次亜塩素酸水の空間噴霧について】
◆厚生労働省【次亜塩素酸ナトリウムを加湿器に誤って投入したことによる中毒】

 

 

 
 
その他商材 ※レンタル可能

 

●加湿器(小型~大容量)

壁掛け超音波加湿器 JIAMOVER-AIR

 

プーキープロミストPK-808S-EP6000

 

プーキープロミストPK-605(S)

 

 

 

まとめ

 

加湿器は一般的に10月~3月頃に使用されている方が多いのではないでしょうか。冬場は暖房により空気が進み、夏場は冷房で乾燥が進んでいるため加湿はほぼ1年中必要です。
菌やウイルスから身を守るには、日々の生活で感染源の排除をしなければいけません。理想の湿度と温度を保って快適に効果的に使用しましょう。

ジアムーバー酸化水の使用方法や加湿器についてなどご質問がございましたら、何なりとお問い合わせ下さいますようお願い致します。
また 「こんなの欲しいな!」・「○○って取扱いある?」などの商材についてのお困りごともエコムーバーがサポート致します!

ご不明点やお困りごとがございましたら、何なりとお問い合わせくださいますようお願い致します。

問い合わせページはこちら

お問い合わせ

全国どこでも対応しておりますので
お困りごとがある方はお気軽にお問い合わせください。

  • 電話番号: 03−6425−7231
  • お問い合わせ
営業時間:(平日)9:00~18:00