生成装置(JIAMOVER PRO)
蛇口から出てくる水のように、ジアムーバープロで生成される水を使うだけで手間をかけず除菌が可能になります。
つまり、オペレーションを変えずに常に「広範囲」を「高レベル」で日常的に゛安全安心゛維持する事ができ
衛生管理作業が大幅に軽減されるため、業務効率がアップすると共に、最高の衛生管理体制が実現できます。
衛生管理商材の現状と特徴
次亜塩素酸ナトリウム
食品殺菌材から漂白、除菌まで守備範囲の広い 安価である
•ノロウイルスに対しての処理で厚労省より指定されている
•食材の殺菌などにも使用されている ジャブジャブ使用もOKだが漂白作用がある為使用エリアは限られる
•酸化分解にて菌やウイルスを破壊する為、耐性菌が出来ないと言われている
•原液は強アルカリであり手袋着用が必須、使用の度に希釈が必要な為、手間がかかる
•幅広い菌やウイルスに有効であるが、遅効性であり高濃度で使用する傾向にある。また芽胞菌類などの耐久性が高い菌類には200ppm以上でも効果が薄い
アルコール除菌
手指除菌としての利用がメジャーである 揮発性
•手指の殺菌や食品にも使用される(食品添加物仕様に限る)
•ウイルス類の殺菌は不得手であり、高濃度であったり、他の殺菌剤を助剤として混入しているケースもある
•揮発性の為利便性があるが、手荒れなどのデメリットもある
•ジャブジャブ大量使いには不向きである(高価でもある) 使用範囲は限られる
オゾン 二酸化塩素
強力な酸化力(オゾン) 塩素臭が少ない(二酸化塩素)
•酸化力は強力だが、有人エリアでは濃度管理が重要である(高濃度では人体に影響あり)(オゾンガス)
•オゾン水は幅広く利用出来るが、貯め置きに不向き、漂白作用あり(オゾン水)
•酸化力(除菌力)は塩素剤より低く、有害性は塩素剤より高いとされている(二酸化塩素)
•食品添加物としては使用範囲は部分的である(二酸化塩素)
ジアムーバー酸化水とは?
次亜塩素酸ナトリウムを弱酸性にPH調整した除菌水の事
各種指針から見る裏付けと必要性
ノロウイルス対応基準品質 (厚生労働省Q&Aより)
ノロウイルスの失活化には、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がありません。
ノロウイルスを完全に失活化する方法には、次亜塩素酸ナトリウム※加熱があります。
調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでウイルスを失活化できます
低濃度での強力除菌力 (広島県HPより)
次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果は,pHによって大きく左右されることに注意してください。
pH9以上では,ほとんどが次亜塩素酸イオン(CLO-)に解離し,pH6~6.5では,このイオンの90%以上が非解離型の次亜塩素酸(HCLO)になります。殺菌作用はこの次亜塩素酸が示します。したがって,殺菌力は,有効塩素濃度(次亜塩素酸ナトリウム濃度にほぼ等しい)よりも,pHによって左右されます。
たとえば,pH10.4で1,000ppmの溶液とpH8で20ppmの溶液では,20ppmの方が殺菌力が強く現われます。
図からも,pHの影響の大きさがよくわかります。ただ,次亜塩素酸は不安定であるため,使用に便利な次亜塩素酸ナトリウムの形で製品化(PHは、アルカリ側)されていますので,使用濃度でのpHに注意してください
食品添加物基準品 (食安基発第0825001 号)
食品添加物「次亜塩素酸ナトリウム」と食品添加物である「塩酸」又は「クエン酸」等をそれぞれ組み合わせて販売すること及び混合して用いることは差し支えない。
なお、食品添加物「次亜塩素酸ナトリウム」と食品添加物である「塩酸」又は「クエン酸」等をあらかじめ混和した水溶液を販売することは、この当該水溶液中で化学反応が生じていると考えられることから、添加物製剤には該当せず、その販売は認められない。
第三者機関で実証されたジアムーバー酸化水の安全性
具体的なご使用例
飲食店(厨房施設)
介護施設等
ジアムーバープロを導入いただくメリット
[生成装置]ジアムーバープロのご案内
通常設置例と複数箇所使用での設置例
導入事例
導入実績(2018年1月5日現在) [ジアムーバープロ生成装置 252台導入] | ||
---|---|---|
ホテル | 北海道などで6件 | リネン類の消臭並びに客室内衛生管理に使用 |
介護施設 | 関西を中心に50件以上/特別支援学校への導入実績あり | 嘔吐物対策、臭い対策、居室清掃、日常の衛生管理に使用 |
食品加工 | かまぼこ屋など | 工場内の衛生管理全般に使用。手洗い、二次感染予防。 |
食肉加工 | 精肉工場及び百貨店内精肉店舗、M乳牛 | 機器の除菌洗浄、室内の衛生管理全般に使用 |
病院 | アルコール製剤の代替として | 各種ウイルス、雑菌対策のため各病室入り口、ナースステーション、トイレ、入り口エントランスなど院内すべてに使用 |
企業 | 大手タイヤメーカー/電機メーカー/自動車メーカー/大手不動産 | 喫煙室等での空間噴霧 |
ビルメンテナンス | 東京駅/池袋サンシャイン/秋葉原有料トイレ | 嘔吐物処理、トイレ清掃 |
その他 | ペットショップ/薬品卸会社/美容サロン | ペットの消臭、車内消臭、美容サロン衛生管理 |
噴霧器レンタル実績 | 約100件以上(喫煙室の消臭、店内消臭等) | |
海外での導入実績 | 中国、ベトナム、マレーシア、ブルネイ等 |
食品メーカーや飲食店はもちろん公共機関や病院など幅広い業界で導入
※ジアムーバー酸化水導入例
メンテナンスについて
定期的に交換が必要な部品について
原料(次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸)のみ
故障対応について
電話で修理対応出来ない場合については代替品をお送りさせていただきます。
電話サポートについて
03-6425-7231(平日9:00~18:00)
エコムーバー株式会社
ジアムーバープロの開発背景
混合方式生成装置開発の第一人者
有限会社エコサポート代表取締役 池田年純
株式会社オムコ・オーエムシーに入社し、殺菌水事業を担当。
混合式を発案。東京女子医科大学微生物学免疫学教室にて研究生として殺菌水の研究に従事し、噴霧による効果や使用用途の研究発表。
混合式殺菌水の混合を完全にすることを主眼に開発、生成水をリアルタイムにpHを測定しこれによる塩素濃度の管理などの特許を取得。
感染症学会、細菌学会、環境感染学会などに所属し、論文発表。
製品仕様
外形寸法 | H170×W350×D420(配管等除く)※2016年11月変更 |
---|---|
質量 | 7kg |
電源電圧及び周波数 | 100-240V・50/60Hz |
定格消費電力 | 30w |
液剤タンク | 次亜塩素酸ナトリウム/希塩酸 |
最大生成能力 | 毎分6L/毎時360L |
水道水接続部 | R1/2オス or G3/4オス |
吐水配管接続 | R1/2メス(試運転ホース付き) |
有効塩素濃度(ppm) | 6段階設定 50・80・100・120・150・200 |
定量設定機能 | 5L・10L・20Lで自動停止可能 |
pH設定機能 | 通常時 ph6.5固定設定 phセンサー連動時5.0〜7.5を0.1ピッチで設定可能 |